カリキュラム

 

 ニューリーフ・アカデミー(NLA)は、「どんぐり倶楽部」公式準拠教室として、以下のようなカリキュラムで進めていきます。


どんぐり倶楽部 <資料●:どこまで教えるべきか:「どんぐり倶楽部」の進度表>

 

※★は最重要項目

※このカリキュラムはあくまでも目安となっています。各生徒の学校の教科書に合わせ、重なる項目の補助として使用していくとお考え下さい。

●9才までの「暗記・暗算・スピード処理」は厳禁です!徹底反復は12才以降の知識蓄積期にのみ有効です。 思考モデルを作ることが出来なくなり、9才の壁を乗り越えられなくなります。答えではなく問題を解く過程で使われる(生まれる)思考モデルが重要なのですから、成長期(0-12才)の高速多量は悪影響を与えるだけなのです。


年中・年長


1.どんぐり教材(良質の算数文章問題): 1-100

 

2.ひらがな練習:ひらがなドリルA、ひらがなドリルB

 

3.カタカナ練習     カタカナドリルA、カタカナドリルB

 

4.漢字練習:かんじをよめるようになろう! すうじを かこう!

 

5.けいさん練習 :かずを かぞえよう!なんばんめ?いくつといくつ?どっちがおおい?


小学1年生

1<10までのかず(かずとすうじ)>

 A.数字の読み方(数字の意味・数字で表せること)
 B.数字の書き方※書き方表

 

2<なんばんめ>    
 ★C.良質の文章問題の練習
 ※言葉を正確に捕らえる

  ●絵を描くこと
  ●目を使うこと
  ●頭の中だけではなく手で絵図を描き目を使って確認しながら関係を認識することが大事※この過程を疎かにして大量の計算に移ると「考える力」は大きなダメージを受ける
 ★D.比較と差(違い)「くらべましょう」:※違いの意味(同じもの以外) →引き算への誘い

 

3<たしざん:筆算導入:ビジュアル筆算使用:>    

 暗算厳禁!高速計算練習厳禁!※使うのは「指」と「お金」だけとする。タイル・ブロック・ソロバンなどは使わない。
 ★E.位取り(10進法)「小数第1位から兆まで」:※体温計/位取表
 ★F.分解と合成「いくつといくつ」: ※指折算:指(具体物)→指のメージ(抽象物)→数字(高度な抽象物)、※トライアングルナンバーズ作成
 G.たしざんの意味:※キリン+自動車=×(数だけを考えるとできる)、※トライアングルナンバーズを見ながら:トライアングルナンバーズを先に覚えてしまう必要はない:計算の度に見ながら計算して良い
 ★数直線の考え方 :<符号と計算記号の意味:右に移動すること・向きを変えること:の意味→マイナスの概念を内包しておく> 
 H.10桁足し算&10回たしざん    


4<ひきざん>    
 I.ひきざんの意味    
 J.10桁引き算&10回引き算:「どんぐり倶楽部」の「良質の算数文章問題」 絵図・計算式・筆算・答えの4種類を書けるようにする。(式や答えはなくてもいいが、絵図だけは必ず描くようにする)、※解けなくても絵図は描ける:計算等を習熟させる必要はない。筆算の構造が理解できればスピードも不要!


小学2年生

 

1<かけざん>    
 ★A.トライアングルナンバーズ※九九の暗唱     ※~倍という言い方に習熟する  
 B.掛け算の筆算(1桁のみ)    

 

2<長さ> <かさしらべ>     ※単位換算表の作成と使用(換算計算は不要)  
 ★C.mmからkmまで<mlからklまで >      ※単位の意味

 

3<三角形と四角形>
 ★D.へん,ちょうてん,かく(鈍角・鋭角・直角・内角・外角・平角)  
 E.2組の三角定規で正方形と長方形を作る:※三角定規に習熟する
 F.展開図を書いて様々な立体を作る(立方体・直方体・角錐・円錐)  
 G.立体と平面の関係を体感する(立体を切ってスタンプを作る)    

 

4<時刻と時間>
 ★H.1年から1秒まで     ※60進法の説明/60進法表:※60進法筆算(足し算・引き算)

 

5( )を使った式 :計算手順の約束    

 

6<等号・不等号>    
 I.等号・不等号の意味(以上・以下・未満)    


小学3年生

 

1<時刻・時間・距離>    
 ★A.複雑な良質の文章問題  
 B.良質の文章問題    

 

2<2ケタ×2ケタのかけざん>
 ★C.かけざんの筆算(0倍・10倍)    
 D.良質の文章問題    

 

3<わりざん>
 ★E.わりざんの意味(かけざんとの関係)  
 F.わりざんでできる事  
 G.わりざんの筆算  
 H.良質の文章問題    

 

4<円と球>  
 I.円・球・中心・半径・直径    

 J.良質の文章問題    

 

5<三角形>  
 K.三角形の分類と性質
 ★L.角度(0~360度)※円形分度器の紹介
   
6<分数>
 ★M.分数の意味  
 N.同じ事を違った数字で表せる分数  
 O.分数のたしざん・ひきざん(同分母→異分母)  
 P.良質の文章問題    

 

7<小数>  
 Q.整数・小数・自然数    

 

8<重さ>  
 R.重さの単位    


小学4年生

 

1<角度>
 ★A.三角定規と分度器(時計)  
 B.良質の文章問題    

 

2<割算>
 ★C.2ケタで割る
 D.良質の文章問題    

 

3<計算の順序>
 ★E.四則計算全てを入れた計算式
 F.良質の文章問題    

 

4<概数>
 ★G.四捨五入
 H.良質の文章問題    

 

5<四角形>
 ★ I.四角形の種類と性質
 J.良質の文章問題    

 

6<面積>
 ★K.面積の意味と求め方
 L.良質の文章問題    

 

7<小数の掛け算と割り算>
 M.筆算の復習
 N.良質の文章問題    

 

8<分数>
 ★O.仮分数と帯分数
 P.複雑な計算
 Q.良質の文章問題    


小学5年生

 

1<体積>
 ★A.体積の意味と求め方
 B.容積と体積の関係
 C.良質の文章問題    

2<三角形と四角形>
 D.角度との関係
 E.良質の文章問題    

3<数のまとめ>
 ★F.整数・偶数・奇数・倍数・公倍数・約数・公約数・分数
 G.数の変換(通分の意味など)
 H.良質の文章問題    

4<面積>
 ★I.様々な面積の求め方(等積変形)
 J.良質の文章問題    

5<平均>
 K.平均の意味と求め方
 L.良質の文章問題    

6<単位量>
 ★M.単位量の意味と求め方
 N.割合・百分率
 O.良質の文章問題    

7<円と多角形>
 P.円と多角形の関係
 ★Q.円の面積の求め方
 R.良質の文章問題    


小学6年生

 

1<対称な図形>
 A.線対称と点対称
 B.良質の文章問題    

2<分数の掛算と割算>
 ★C.様々な計算(計算の総仕上げ)
 D.良質の文章問題    

3<比の利用>
 ★E.比の意味と求め方
 ★F.比を使った問題 
 G.良質の文章問題    

4<場合の数>
 H.場合の数の意味と求め方    
 I.良質の文章問題    

5<比例・反比例>
 ★J.比例・反比例の意味
 ★K.文字式を使った計算
 L.良質の文章問題    

6<立体図形の体積>
 M.円柱・円錐
 N.角柱・角錐
 O.良質の文章問題